月曜日から風邪を引いたな〜と思っていたら、火曜日には体温が39度2分まで上がって全身が痛く仕事ができない状態になりました。今日は38度1分まで下がってなんとか無理やり仕事をしていますが最低限の事しか出来ません。
ひょっとするとインフルエンザかもしれません。
健康管理も大事ですがそれにも限度があります。こういう時でも事務所経営を滞らせないような組織づくりが大事ですね。仕事の効率化や新規の採用等も含めて真剣に考えて行かないといけないと思いました。
明日は平熱になりますように。
h25.4.17
教育資金の一括贈与の非課税制度
本日顧問先の社長より早速問い合わせがありましたが、昨日(平成25年4月1日)から平成27年12月31日までの間に受贈者(30歳未満に限る)の教育資金を直系尊属(祖父母、父母など)が金融機関等に信託等をした場合には、受け取る人一人につき1,500万円までの金額が非課税となる制度が始まりました。
細かい要件が色々ありますが、すでに三井住友信託銀行が「孫への想い」というこの制度の商品をリリースしています。
学校以外にも塾やスポーツの指導料、その他教養の向上のための活動に係る費用なんかも対象になるようですからどこまでがその対象になってどれがダメなのかその線引が非常に難しそうですね。
とはいっても、相続対策として利用しない手はないので今後も情報をフォローしていく必要がありますね。今後相続税の課税が強化される中、資産家の関心を非常に集めていくのではないでしょうか。
h25.4.2
細かい要件が色々ありますが、すでに三井住友信託銀行が「孫への想い」というこの制度の商品をリリースしています。
学校以外にも塾やスポーツの指導料、その他教養の向上のための活動に係る費用なんかも対象になるようですからどこまでがその対象になってどれがダメなのかその線引が非常に難しそうですね。
とはいっても、相続対策として利用しない手はないので今後も情報をフォローしていく必要がありますね。今後相続税の課税が強化される中、資産家の関心を非常に集めていくのではないでしょうか。
h25.4.2
新年度
今日から4月、新年度の始まりですね。
事務所の前にある公園の桜も満開で今が見頃です。
さて、今からちょうど1年後の平成26年4月1日から消費税が8%に上がりますね。
これからの1年間は住宅や車などの高額商品が消費税アップ前の駆け込み需要で増えるのでは
ないでしょうか?また、レジや会計ソフトなど税率の変更で買い替える必要のあるものも出てきますね。こうした購買力が続き景気が本当に回復するといいですね。
h25.4.1
事務所の前にある公園の桜も満開で今が見頃です。
さて、今からちょうど1年後の平成26年4月1日から消費税が8%に上がりますね。
これからの1年間は住宅や車などの高額商品が消費税アップ前の駆け込み需要で増えるのでは
ないでしょうか?また、レジや会計ソフトなど税率の変更で買い替える必要のあるものも出てきますね。こうした購買力が続き景気が本当に回復するといいですね。
h25.4.1
優秀なご子息たち
今日の朝は春日井市の顧問先へ、昼から岩倉市の相続のお客さん、午後はまた別の春日井市の顧問先へ、そして夜は名古屋市へ税理士会関係の集まりへと出かけてばかりの一日です。
今日午後に出かけた顧問先の社長のお孫さんが今年慶応大学に合格したようで4月から東京に行くんだという話を聞きました。先月も確定申告のお客さんのお子さんが一橋大学に合格したいう話を聞きました。また最近顧問先になった社長のお子さんは東大卒だそうで、別の顧問先のお孫さん兄弟も慶応大学と立教大学に通われているそうです。
みなさん、優秀ですね!みんな春日井市の方たちですが、身近にこういう優秀な人達がたくさんいるんだなと実感しました。僕ももうちょっと頑張って仕事しようと思いました。(笑)
h25.3.26
今日午後に出かけた顧問先の社長のお孫さんが今年慶応大学に合格したようで4月から東京に行くんだという話を聞きました。先月も確定申告のお客さんのお子さんが一橋大学に合格したいう話を聞きました。また最近顧問先になった社長のお子さんは東大卒だそうで、別の顧問先のお孫さん兄弟も慶応大学と立教大学に通われているそうです。
みなさん、優秀ですね!みんな春日井市の方たちですが、身近にこういう優秀な人達がたくさんいるんだなと実感しました。僕ももうちょっと頑張って仕事しようと思いました。(笑)
h25.3.26
3月15日
今日は3月15日、確定申告の提出期限の日です。
この日は税理士にとって一年の中で一番意識する日ではないでしょうか。
12月の年末調整業務から1月の法定調書、償却資産、給与支払報告書等の業務を経て2月から3月15日まで確定申告業務と税理士にとって長い繁忙期と冬が重なり憂鬱な3ヶ月が今日終わりました。
まだ繁忙期中に保留にしてもらっている相続や新規の会社の設立や会計業務に週明けから取り掛からなければいけませんが、何にせよほっと一息です。
h25.3.15
この日は税理士にとって一年の中で一番意識する日ではないでしょうか。
12月の年末調整業務から1月の法定調書、償却資産、給与支払報告書等の業務を経て2月から3月15日まで確定申告業務と税理士にとって長い繁忙期と冬が重なり憂鬱な3ヶ月が今日終わりました。
まだ繁忙期中に保留にしてもらっている相続や新規の会社の設立や会計業務に週明けから取り掛からなければいけませんが、何にせよほっと一息です。
h25.3.15
今日も確定申告
今日は土曜日ですが、確定申告書を作成するため出勤です。
明日の日曜日も午前中お客さんのところに行って、午後は申告書作成、
夕方は別のお客さんの来客予定です。
来週の金曜日の15日まで一週間を切りました。
あともうひと踏ん張りです。
h25.3.9
明日の日曜日も午前中お客さんのところに行って、午後は申告書作成、
夕方は別のお客さんの来客予定です。
来週の金曜日の15日まで一週間を切りました。
あともうひと踏ん張りです。
h25.3.9
休日出勤
ただいま確定申告まっただ中です。
今年は今までで件数が一番多い気がします。
昨年までは確定申告中でも土日は休むことができましたが、今年は
今週も来週も土日出勤です。
3月15日までノンストップでがんばります。
h25.3.2
今年は今までで件数が一番多い気がします。
昨年までは確定申告中でも土日は休むことができましたが、今年は
今週も来週も土日出勤です。
3月15日までノンストップでがんばります。
h25.3.2
無料税務相談
今日は、一日岩倉市役所で確定申告の無料税務相談の仕事をしていました。
毎年税理士会から派遣されてこの仕事をしますが、自宅から離れた所まで
行かなければいかないのが面倒です。
今日は11人分の確定申告書を作成しました。疲れた〜。
h25.2.18
毎年税理士会から派遣されてこの仕事をしますが、自宅から離れた所まで
行かなければいかないのが面倒です。
今日は11人分の確定申告書を作成しました。疲れた〜。
h25.2.18
確定申告書
つい最近まで正月休みだと思っていたら、もう2月ですね。
1月は行事も多く、仕事も繁忙期だったのであっという間に1ヶ月が過ぎて行きました。
税理士事務所では2月になると一気に確定申告モードになります。
ちょうど今週は税務署から確定申告書が届く時期なのでうちの事務所にもお客さんから
確定申告書や資料が何件か届いています。
これから3月15日の確定申告の申告期限まで頑張って行こうと思います。
h25.2.1
1月は行事も多く、仕事も繁忙期だったのであっという間に1ヶ月が過ぎて行きました。
税理士事務所では2月になると一気に確定申告モードになります。
ちょうど今週は税務署から確定申告書が届く時期なのでうちの事務所にもお客さんから
確定申告書や資料が何件か届いています。
これから3月15日の確定申告の申告期限まで頑張って行こうと思います。
h25.2.1
平成25年度税制改正大綱
昨日、税制改正の案が発表されました。
http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/pdf085_1.pdf
色々な改正がされる予定ですが、その中で2点取り上げたいと思います。
まずは中小企業に関係のあるもので、交際費の改正です。
いままでは中小企業は1年間に600万円まで支払った額の90%のみ交際費を損金にすることができました。
それが800万円まで全額損金にすることが出来るようになります。
これで少しは飲食業界や小売業の活気が戻ってくるのではないでしょうか。いい改正だと思います。
次に、震災のために延期となっていた相続税の改正です。
今までは相続税のかからない範囲が5,000万円+1,000万円×法定相続人の数でしたが、
これが3,000万円+600万円×法定相続人の数となります。
これによって今まで相続税のかからなかった人もかかるケースが増えてくると思います。
増税ですが、今までが亡くなった人の4%しかかからなかったことを考えるとしょうがないのかな
と思います。ただ改正後でも6%くらいの人しかかからないと言われていますのでほとんどの方は
かかりませんね。
まだ改正案ですので決定ではありませんが、おそらくこのまま決まりそうです。
h25.1.25
http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/pdf085_1.pdf
色々な改正がされる予定ですが、その中で2点取り上げたいと思います。
まずは中小企業に関係のあるもので、交際費の改正です。
いままでは中小企業は1年間に600万円まで支払った額の90%のみ交際費を損金にすることができました。
それが800万円まで全額損金にすることが出来るようになります。
これで少しは飲食業界や小売業の活気が戻ってくるのではないでしょうか。いい改正だと思います。
次に、震災のために延期となっていた相続税の改正です。
今までは相続税のかからない範囲が5,000万円+1,000万円×法定相続人の数でしたが、
これが3,000万円+600万円×法定相続人の数となります。
これによって今まで相続税のかからなかった人もかかるケースが増えてくると思います。
増税ですが、今までが亡くなった人の4%しかかからなかったことを考えるとしょうがないのかな
と思います。ただ改正後でも6%くらいの人しかかからないと言われていますのでほとんどの方は
かかりませんね。
まだ改正案ですので決定ではありませんが、おそらくこのまま決まりそうです。
h25.1.25
富裕層増税
2013年度税制改正で所得税や相続税の最高税率を上げる話題が新聞紙上を賑わしていますね。
自分には関係のない大金持ちの税金が増えるだけからいいやとつい単純に考えがちですが、
これらの富裕層への増税をすると海外へ富裕層が逃げてしまうデメリットがあります。
実際今までにもシンガポールを始め海外の税金の安い国へ移住しているお金持ちが多くいると
いう話をよく耳にします。これらの動きが加速すると大金持ちが日本から減り、税金をそもそも
日本でかけられなくなり、税収が減ることも考えられます。
経済も税金もグローバルな視点が必要ですね。
h25.1.18
自分には関係のない大金持ちの税金が増えるだけからいいやとつい単純に考えがちですが、
これらの富裕層への増税をすると海外へ富裕層が逃げてしまうデメリットがあります。
実際今までにもシンガポールを始め海外の税金の安い国へ移住しているお金持ちが多くいると
いう話をよく耳にします。これらの動きが加速すると大金持ちが日本から減り、税金をそもそも
日本でかけられなくなり、税収が減ることも考えられます。
経済も税金もグローバルな視点が必要ですね。
h25.1.18
賀詞交歓会
今日はこれから東海税理士会小牧支部の定例会及び賀詞交歓会に行ってきます。
本当は1時半から開催される新春講演会にも行きたいのですが、いつもこの時期は仕事に
追われているので講演会が終わった後の定例会からの参加となります。
今日の講演の講師は「ホンマでっか!?TV」のレギュラーでもある中部大学教授の武田邦彦氏です。
聞きたかったな〜。
h25.1.11
本当は1時半から開催される新春講演会にも行きたいのですが、いつもこの時期は仕事に
追われているので講演会が終わった後の定例会からの参加となります。
今日の講演の講師は「ホンマでっか!?TV」のレギュラーでもある中部大学教授の武田邦彦氏です。
聞きたかったな〜。
h25.1.11
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします。
今日から仕事初めです。
年末までに貯まった仕事がどっさりです。
ひとつひとつ確実にこなしていきたいと思います。
h25.1.7
本年もよろしくお願いします。
今日から仕事初めです。
年末までに貯まった仕事がどっさりです。
ひとつひとつ確実にこなしていきたいと思います。
h25.1.7
年末年始の営業日のお知らせ
年末年始の営業日のお知らせです。
年末は28日金曜日の午前中まで。
年始は1月7日月曜日から営業します。
今年は休みの並びがいいので海外旅行に行く人が多いようですね。
私もビーチリゾートでのんびりしてきます。
h24.12.26
年末は28日金曜日の午前中まで。
年始は1月7日月曜日から営業します。
今年は休みの並びがいいので海外旅行に行く人が多いようですね。
私もビーチリゾートでのんびりしてきます。
h24.12.26
年賀状
今日はクリスマスイヴですね。
振替休日なので事務所は休みですが、年賀状の作成のために事務所にいます。
最近はFacebookを始めとしたSNSによるコミュニケーションが取れるので年賀状の意味も
薄れていく感じがします。でもお正月のあいさつの伝統としてやはり必要ですね。
毎年思うのですが、一年に一度しかやらないことなので毎回プリンターのトナーがないとか住所録を整理しておけばよかったとかやり始めて気づくことが多いです。文章が中心の年賀状と写真付きの年賀状と二種類作るのでどちらを出すかとか自宅か会社かどちらに送るかとか悩みます。来年はもっとシンプルに整理して時間を短縮したいです。
h24.12.24
振替休日なので事務所は休みですが、年賀状の作成のために事務所にいます。
最近はFacebookを始めとしたSNSによるコミュニケーションが取れるので年賀状の意味も
薄れていく感じがします。でもお正月のあいさつの伝統としてやはり必要ですね。
毎年思うのですが、一年に一度しかやらないことなので毎回プリンターのトナーがないとか住所録を整理しておけばよかったとかやり始めて気づくことが多いです。文章が中心の年賀状と写真付きの年賀状と二種類作るのでどちらを出すかとか自宅か会社かどちらに送るかとか悩みます。来年はもっとシンプルに整理して時間を短縮したいです。
h24.12.24
年末
明日から3連休ですね。この時期は年末調整で忙しいので休日も仕事をする税理士事務所も結構多いと思いますが、うちの事務所は暦通りなので3連休です。効率よく仕事を進めてなんとか休日出勤や残業をしなくてすむように心がけています。
今年は28日金曜日の午前中までの営業なので気づいたら年内はあと3日半しか仕事ができません。
連休でしっかり休んで来週はしっかり仕事をがんばろう。あ、でもまだ年賀状を書いてないので連休中に書かなきゃいけませんね。
h24.12.21
今年は28日金曜日の午前中までの営業なので気づいたら年内はあと3日半しか仕事ができません。
連休でしっかり休んで来週はしっかり仕事をがんばろう。あ、でもまだ年賀状を書いてないので連休中に書かなきゃいけませんね。
h24.12.21
年末
気がつくと今年もあと半月しかありませんね。
今週と来週仕事してうちの事務所も年末年始の休暇に入ります。
年末は28日金曜日の午前中少し仕事をしてから掃除をして12時で終わりです。
この時期は忘年会も多いので体調管理に気をつけたいと思います。
h.24.12.17
今週と来週仕事してうちの事務所も年末年始の休暇に入ります。
年末は28日金曜日の午前中少し仕事をしてから掃除をして12時で終わりです。
この時期は忘年会も多いので体調管理に気をつけたいと思います。
h.24.12.17
もう明日は師走
早いものでもう明日は師走ですね。
12月は税理士事務所は年末調整業務に入り、繁忙期に入ります。
そして1月の法定調書、償却資産申告、2月3月の確定申告へと息つく暇がありません。
もちろんその間法人の会計・税務の通常業務が入るわけなので本当にこの時期は毎年大変です。
もう慣れましたが。ちょうど冬の時期が繁忙期と重なるのでインフルエンザや風邪には特に注意
しています。まあ、でも注意してても風邪をひく時はひくんですけどね。
h24.11.30
12月は税理士事務所は年末調整業務に入り、繁忙期に入ります。
そして1月の法定調書、償却資産申告、2月3月の確定申告へと息つく暇がありません。
もちろんその間法人の会計・税務の通常業務が入るわけなので本当にこの時期は毎年大変です。
もう慣れましたが。ちょうど冬の時期が繁忙期と重なるのでインフルエンザや風邪には特に注意
しています。まあ、でも注意してても風邪をひく時はひくんですけどね。
h24.11.30