9月に入って暑さも少しやわらいできましたが、まだちょっと蒸し暑いですね。
中小企業の顧問として長く税理士業をしていて気づいたことがあります。それは、成功している経営者には共通点があるということです。逆に言えば、それがない経営者は成功していないということです。
その共通点とは、約束を守るということです。
例えば、電話に今出られない時、折り返しますと言って折り返し電話を必ずくれるのが成功している社長、翌日になっても電話しないのが成功していない社長。
資料を毎月10日までに渡しますと言って、必ず期限を守るのが成功している社長、翌月になってもなんの音沙汰もないのが成功していない社長。
結構アタリマエのことですが、それが出来る人とそうでない人で業績が大きく違います。
成功しているからこういうことが出来るのか、こういうことができるから成功しているのか、おそらく後者なのでしょう。
h25.9.11
休日対応
今日は日曜日で事務所は基本的にお休みですが、朝相続のお客さんから電話がかかってきて遺産分割の案がまとまったからお会いしたいとおっしゃるので、急遽10時から事務所で打ち合わせをしました。このように平日なかなか時間が取れないお客さんの場合は、土日祝日や夜間も都合がつく限り出来るだけ対応するようにしています。平日ご都合の悪い方もぜひご相談ください。
h25.8.25
h25.8.25
消費税の経過措置
今日は暑いですね〜。事務所の窓から見ると、外はとてもいい天気で夏らしい青空が広がっています。
さて、来年4月から消費税が8%に上がる予定ですが、アパート建築などの工事契約には、来年4月の新税率が適用される日をまたいで引渡しがなされることも予想されます。このような場合には経過措置がありますのでおさらいしておきます。
消費税が8%になるのは、平成26年4月1日からですが、工事契約が平成25年9月30日までであれば、引渡しが来年の4月以降であっても現在の税率5%が適用されます。ただし、9月30日を過ぎて契約内容変更などによって増額した部分には8%が適用されてしまいます。
つまり来年4月以降に引渡しがなされる予定の工事を計画している人は、来月末までに詳細も含めて契約をしたほうが得だということになります。あと2ヶ月弱しかありませんので、予定のある方は計画の詳細をしっかり詰めましょう。
h25.8.2
さて、来年4月から消費税が8%に上がる予定ですが、アパート建築などの工事契約には、来年4月の新税率が適用される日をまたいで引渡しがなされることも予想されます。このような場合には経過措置がありますのでおさらいしておきます。
消費税が8%になるのは、平成26年4月1日からですが、工事契約が平成25年9月30日までであれば、引渡しが来年の4月以降であっても現在の税率5%が適用されます。ただし、9月30日を過ぎて契約内容変更などによって増額した部分には8%が適用されてしまいます。
つまり来年4月以降に引渡しがなされる予定の工事を計画している人は、来月末までに詳細も含めて契約をしたほうが得だということになります。あと2ヶ月弱しかありませんので、予定のある方は計画の詳細をしっかり詰めましょう。
h25.8.2
体重が8キロ減りました
今月の決算申告も今日無事に終わったので、今日はプライベートな話を。
実は3月の確定申告時期に人生過去最高の体重になってしまい、これはまずいと思って本格的にダイエットを始めました。今流行りの糖質制限ダイエットです。最初は夕食時だけご飯や麺類を食べないように気をつけてやっていましたが、だんだん成果が出てくると面白くなってきて昼も炭水化物を食べないようにしたり、ビールを糖質オフのものに変えたり大豆プロテインを食事の代わりにとったりといろいろやっていたら、今日現在3月の体重より8キロも減っています。現在の体重は20代の頃と同じくらいになりました。糖質制限ダイエット恐るべし!賛否両論あるみたいですが即効性があって私には合っていたみたいです。痩せたい方お勧めです。
h25.7.26
実は3月の確定申告時期に人生過去最高の体重になってしまい、これはまずいと思って本格的にダイエットを始めました。今流行りの糖質制限ダイエットです。最初は夕食時だけご飯や麺類を食べないように気をつけてやっていましたが、だんだん成果が出てくると面白くなってきて昼も炭水化物を食べないようにしたり、ビールを糖質オフのものに変えたり大豆プロテインを食事の代わりにとったりといろいろやっていたら、今日現在3月の体重より8キロも減っています。現在の体重は20代の頃と同じくらいになりました。糖質制限ダイエット恐るべし!賛否両論あるみたいですが即効性があって私には合っていたみたいです。痩せたい方お勧めです。
h25.7.26
自計化
会社の経理を領収書から何から全部税理士事務所に任せる方法と自計化と言って会計ソフトで現金や預金の動きを会社で入力するやり方があります。
任せる方法は楽な反面、月の利益を把握するのが遅れるなどの欠点があります。
その点会社内で自計化しているところは、自社の利益がいくらあるかすぐにわかるので常に
自社の経営状況を把握しておきたい方にはお勧めです。
当事務所では月380円の利用料だけで使えるJDLのIBEX出納帳netというソフトを薦めています。
使いやすくて好評です。みなさんも自計化にチャレンジしてみたらどうでしょうか?
h25.7.12
任せる方法は楽な反面、月の利益を把握するのが遅れるなどの欠点があります。
その点会社内で自計化しているところは、自社の利益がいくらあるかすぐにわかるので常に
自社の経営状況を把握しておきたい方にはお勧めです。
当事務所では月380円の利用料だけで使えるJDLのIBEX出納帳netというソフトを薦めています。
使いやすくて好評です。みなさんも自計化にチャレンジしてみたらどうでしょうか?
h25.7.12
納期の特例
今日は7月1日、今年後半の始まりですね。
現在当事務所は7月10日が納付期限の源泉所得税の納期の特例の計算でちょっとだけ普段より忙しくなっています。これは今年1月から6月までの給料や報酬の支払の源泉所得税を集計し、10日までに納めなければならないというタイトなスケジュールの業務です。
毎年1月と7月の年2回あるのですが、1月は20日までで7月は10日までです。
7月も20日までにしてもらえるともう少しゆっくりできるのですが、毎年日程がきついなと思いながらなんとかやっております。
h25.7.1
現在当事務所は7月10日が納付期限の源泉所得税の納期の特例の計算でちょっとだけ普段より忙しくなっています。これは今年1月から6月までの給料や報酬の支払の源泉所得税を集計し、10日までに納めなければならないというタイトなスケジュールの業務です。
毎年1月と7月の年2回あるのですが、1月は20日までで7月は10日までです。
7月も20日までにしてもらえるともう少しゆっくりできるのですが、毎年日程がきついなと思いながらなんとかやっております。
h25.7.1
中小法人の交際費課税の特例
今日の午後は税理士会の税制改正の研修に行ってきました。
その中で中小企業に直接関係のあるものを一つご紹介します。
今まで中小法人の交際費は600万円まで90%しか経費と認められませんでしたが、平成25年4月1日以後に開始する事業年度からは、800万円までしかも100%経費として認められるようになっています。これで交際費を使う中小企業が増えてくれば景気も少しは良くなるでしょうね。
h25.6.14
その中で中小企業に直接関係のあるものを一つご紹介します。
今まで中小法人の交際費は600万円まで90%しか経費と認められませんでしたが、平成25年4月1日以後に開始する事業年度からは、800万円までしかも100%経費として認められるようになっています。これで交際費を使う中小企業が増えてくれば景気も少しは良くなるでしょうね。
h25.6.14
経営革新等支援機関認定
昨日6月5日付で中小企業庁より経営革新等支援機関として当事務所が認定されました。
中小企業庁のパンフレットによると経営革新等支援機関とは中小企業が安心して経営相談等が受けられるために、専門的知識や実務経験が一定レベル以上のものに対し、国が認定することで、公的な支援機関として位置づけられています。とあります。
具体的には、主に融資・補助金・税制の分野において、中小企業を支援する策が設けられています。
融資では、経営革新等支援機関の支援を受け、事業計画の実行と進捗の報告を行うことを前提に、信用保証協会の保証料が減額されたり、低利の融資が受けられたりします。
補助金についても、認定支援機関の支援を受けることなどを条件として支給される以下のようなものがいくつかあります。
・補助対象者
(1) 地域の需要や雇用を支える事業を興す起業・創業(地域需要創造型起業・創業)を行う者
(2) 既に事業を営んでいる中小企業・小規模事業者において後継者が先代から事業を引き継いだ場合などに業態転換や新事業・新分野に進出する(第二創業)を行う者
(3) 海外市場の獲得を念頭とした事業を興す起業・創業(海外需要獲得型起業・創業)を行う者
・補助内容
地域需要創造型起業・創業……補助率3分の2(補助上限額200万円)
第二創業……補助率3分の2(補助上限額500万円)
海外需要獲得型起業・創業……補助率3分の2(補助上限額700万円)
これらを活かして中小企業を支援して行きたいと思います。
h25.6.6
中小企業庁のパンフレットによると経営革新等支援機関とは中小企業が安心して経営相談等が受けられるために、専門的知識や実務経験が一定レベル以上のものに対し、国が認定することで、公的な支援機関として位置づけられています。とあります。
具体的には、主に融資・補助金・税制の分野において、中小企業を支援する策が設けられています。
融資では、経営革新等支援機関の支援を受け、事業計画の実行と進捗の報告を行うことを前提に、信用保証協会の保証料が減額されたり、低利の融資が受けられたりします。
補助金についても、認定支援機関の支援を受けることなどを条件として支給される以下のようなものがいくつかあります。
・補助対象者
(1) 地域の需要や雇用を支える事業を興す起業・創業(地域需要創造型起業・創業)を行う者
(2) 既に事業を営んでいる中小企業・小規模事業者において後継者が先代から事業を引き継いだ場合などに業態転換や新事業・新分野に進出する(第二創業)を行う者
(3) 海外市場の獲得を念頭とした事業を興す起業・創業(海外需要獲得型起業・創業)を行う者
・補助内容
地域需要創造型起業・創業……補助率3分の2(補助上限額200万円)
第二創業……補助率3分の2(補助上限額500万円)
海外需要獲得型起業・創業……補助率3分の2(補助上限額700万円)
これらを活かして中小企業を支援して行きたいと思います。
h25.6.6
ハズレ馬券も経費
今日、大阪地裁で外れ馬券を含む購入費全額を経費と認める判決が有りました。
今までは予想が当たった時に購入した馬券しか経費と認められなかったので画期的な
判決なのですが、そもそも競馬の所得を申告する人はほとんどいないでしょうから、
あまり一般の人には馴染みのない話だと思います。
税金のことよりもこの人が3年間で1億4000万円も競馬で利益を出していたことのほうが
驚きです。市販の予想ソフトを改良したもので賭け続けていたそうですが、その改良した
ソフトを売りだせばこの人はまたもっと儲かるのではないでしょうか。
h25.5.23
今までは予想が当たった時に購入した馬券しか経費と認められなかったので画期的な
判決なのですが、そもそも競馬の所得を申告する人はほとんどいないでしょうから、
あまり一般の人には馴染みのない話だと思います。
税金のことよりもこの人が3年間で1億4000万円も競馬で利益を出していたことのほうが
驚きです。市販の予想ソフトを改良したもので賭け続けていたそうですが、その改良した
ソフトを売りだせばこの人はまたもっと儲かるのではないでしょうか。
h25.5.23
30度!
暑いですね。今日の昼過ぎに春日井市では気温が30度を超えたようです。
事務所で午前中は扇風機を回してなんとか頑張っていましたが2時過ぎには我慢できなくなり
今年初のエアコンを入れました。まだ5月半ばなのに・・・というか、先月はまだかなり寒い日が多かったと思いますが、寒暖の差が激しいですね。風邪を引かないように気をつけないと。
h25.5.14
事務所で午前中は扇風機を回してなんとか頑張っていましたが2時過ぎには我慢できなくなり
今年初のエアコンを入れました。まだ5月半ばなのに・・・というか、先月はまだかなり寒い日が多かったと思いますが、寒暖の差が激しいですね。風邪を引かないように気をつけないと。
h25.5.14
税理士会総会
今日は午後から所属する東海税理士会の小牧支部の一年に一度の総会です。
その後定例会と懇親会があります。
毎年名鉄犬山ホテルで開催されるのが慣例になっているようです。
うちの事務所からは少し遠いのですが、木曽川沿いで犬山城の近くのとてもいい環境にあるホテルです。気分転換にも良いので毎年必ず出席しています。
h25.5.10
その後定例会と懇親会があります。
毎年名鉄犬山ホテルで開催されるのが慣例になっているようです。
うちの事務所からは少し遠いのですが、木曽川沿いで犬山城の近くのとてもいい環境にあるホテルです。気分転換にも良いので毎年必ず出席しています。
h25.5.10
クールビズ
今日から官公庁ではクールビズが始まったようですね。
今朝は肌寒かったのでまだクールビズにしようと思いませんでしたが
これから暑くなってきたらとりあえずノーネクタイにしてみようと思います。
h25.5.1
今朝は肌寒かったのでまだクールビズにしようと思いませんでしたが
これから暑くなってきたらとりあえずノーネクタイにしてみようと思います。
h25.5.1
経営計画策定研修
今日は一日東海税理士会の会議室において経営計画策定研修会に出席していました。
経営革新等支援機関の担い手のひとつとして税理士による経営改善支援が期待されています。
実際の事例研究などを踏まえて経営分析をしました。特にクロスSWOT分析という自社の強みと弱み、チャンスとピンチから課題を洗い出し解決策を考えていく手法はシンプルながら効果的で実務で役に立ちそうだと思いました。会計や税務だけでなくこれからコンサルティング力もつけて行きたいですね。
h25.4.24
経営革新等支援機関の担い手のひとつとして税理士による経営改善支援が期待されています。
実際の事例研究などを踏まえて経営分析をしました。特にクロスSWOT分析という自社の強みと弱み、チャンスとピンチから課題を洗い出し解決策を考えていく手法はシンプルながら効果的で実務で役に立ちそうだと思いました。会計や税務だけでなくこれからコンサルティング力もつけて行きたいですね。
h25.4.24
風邪
月曜日から風邪を引いたな〜と思っていたら、火曜日には体温が39度2分まで上がって全身が痛く仕事ができない状態になりました。今日は38度1分まで下がってなんとか無理やり仕事をしていますが最低限の事しか出来ません。
ひょっとするとインフルエンザかもしれません。
健康管理も大事ですがそれにも限度があります。こういう時でも事務所経営を滞らせないような組織づくりが大事ですね。仕事の効率化や新規の採用等も含めて真剣に考えて行かないといけないと思いました。
明日は平熱になりますように。
h25.4.17
ひょっとするとインフルエンザかもしれません。
健康管理も大事ですがそれにも限度があります。こういう時でも事務所経営を滞らせないような組織づくりが大事ですね。仕事の効率化や新規の採用等も含めて真剣に考えて行かないといけないと思いました。
明日は平熱になりますように。
h25.4.17
教育資金の一括贈与の非課税制度
本日顧問先の社長より早速問い合わせがありましたが、昨日(平成25年4月1日)から平成27年12月31日までの間に受贈者(30歳未満に限る)の教育資金を直系尊属(祖父母、父母など)が金融機関等に信託等をした場合には、受け取る人一人につき1,500万円までの金額が非課税となる制度が始まりました。
細かい要件が色々ありますが、すでに三井住友信託銀行が「孫への想い」というこの制度の商品をリリースしています。
学校以外にも塾やスポーツの指導料、その他教養の向上のための活動に係る費用なんかも対象になるようですからどこまでがその対象になってどれがダメなのかその線引が非常に難しそうですね。
とはいっても、相続対策として利用しない手はないので今後も情報をフォローしていく必要がありますね。今後相続税の課税が強化される中、資産家の関心を非常に集めていくのではないでしょうか。
h25.4.2
細かい要件が色々ありますが、すでに三井住友信託銀行が「孫への想い」というこの制度の商品をリリースしています。
学校以外にも塾やスポーツの指導料、その他教養の向上のための活動に係る費用なんかも対象になるようですからどこまでがその対象になってどれがダメなのかその線引が非常に難しそうですね。
とはいっても、相続対策として利用しない手はないので今後も情報をフォローしていく必要がありますね。今後相続税の課税が強化される中、資産家の関心を非常に集めていくのではないでしょうか。
h25.4.2
新年度
今日から4月、新年度の始まりですね。
事務所の前にある公園の桜も満開で今が見頃です。
さて、今からちょうど1年後の平成26年4月1日から消費税が8%に上がりますね。
これからの1年間は住宅や車などの高額商品が消費税アップ前の駆け込み需要で増えるのでは
ないでしょうか?また、レジや会計ソフトなど税率の変更で買い替える必要のあるものも出てきますね。こうした購買力が続き景気が本当に回復するといいですね。
h25.4.1
事務所の前にある公園の桜も満開で今が見頃です。
さて、今からちょうど1年後の平成26年4月1日から消費税が8%に上がりますね。
これからの1年間は住宅や車などの高額商品が消費税アップ前の駆け込み需要で増えるのでは
ないでしょうか?また、レジや会計ソフトなど税率の変更で買い替える必要のあるものも出てきますね。こうした購買力が続き景気が本当に回復するといいですね。
h25.4.1
優秀なご子息たち
今日の朝は春日井市の顧問先へ、昼から岩倉市の相続のお客さん、午後はまた別の春日井市の顧問先へ、そして夜は名古屋市へ税理士会関係の集まりへと出かけてばかりの一日です。
今日午後に出かけた顧問先の社長のお孫さんが今年慶応大学に合格したようで4月から東京に行くんだという話を聞きました。先月も確定申告のお客さんのお子さんが一橋大学に合格したいう話を聞きました。また最近顧問先になった社長のお子さんは東大卒だそうで、別の顧問先のお孫さん兄弟も慶応大学と立教大学に通われているそうです。
みなさん、優秀ですね!みんな春日井市の方たちですが、身近にこういう優秀な人達がたくさんいるんだなと実感しました。僕ももうちょっと頑張って仕事しようと思いました。(笑)
h25.3.26
今日午後に出かけた顧問先の社長のお孫さんが今年慶応大学に合格したようで4月から東京に行くんだという話を聞きました。先月も確定申告のお客さんのお子さんが一橋大学に合格したいう話を聞きました。また最近顧問先になった社長のお子さんは東大卒だそうで、別の顧問先のお孫さん兄弟も慶応大学と立教大学に通われているそうです。
みなさん、優秀ですね!みんな春日井市の方たちですが、身近にこういう優秀な人達がたくさんいるんだなと実感しました。僕ももうちょっと頑張って仕事しようと思いました。(笑)
h25.3.26
3月15日
今日は3月15日、確定申告の提出期限の日です。
この日は税理士にとって一年の中で一番意識する日ではないでしょうか。
12月の年末調整業務から1月の法定調書、償却資産、給与支払報告書等の業務を経て2月から3月15日まで確定申告業務と税理士にとって長い繁忙期と冬が重なり憂鬱な3ヶ月が今日終わりました。
まだ繁忙期中に保留にしてもらっている相続や新規の会社の設立や会計業務に週明けから取り掛からなければいけませんが、何にせよほっと一息です。
h25.3.15
この日は税理士にとって一年の中で一番意識する日ではないでしょうか。
12月の年末調整業務から1月の法定調書、償却資産、給与支払報告書等の業務を経て2月から3月15日まで確定申告業務と税理士にとって長い繁忙期と冬が重なり憂鬱な3ヶ月が今日終わりました。
まだ繁忙期中に保留にしてもらっている相続や新規の会社の設立や会計業務に週明けから取り掛からなければいけませんが、何にせよほっと一息です。
h25.3.15