税理士なら春日井市、小牧市、名古屋市 がエリアの磯谷会計事務所

年末調整用紙

早いものでもう税務署から年末調整の用紙が送られてくる時期になりましたね。
うちの事務所の分も今日届きました。
お客さんに渡す年末調整の案内文をそろそろ作らないといけないですね。
給与所得者の扶養控除等申告書(いわゆるマル扶の用紙)を従業員の方に書いていただくのですが、よく間違えるのが扶養親族欄です。16歳以上と16歳未満の親族は書く所が違うので注意して下さい。

h25.11.6

所得税の税務調査

今日は開業以来始めての税務調査を受けました。
早いもので独立開業をしてからもう13年目です。
調査も来るいい頃合いだったのではないでしょうか?
今まで何度もお客さんの税務調査に立ち会って来ましたが、
自分の税務調査となるとまた違った感覚でいい経験になりました。
お客さんがどう感じ、どういう気持になるのかが身を持って体験できたので
今後の税務調査の立会業務に活かせると思います。
話し方が丁寧で紳士的な調査官でした。

h25.10.22

創業塾

今週水曜日の日経新聞の夕刊のトップに創業塾を政府が来夏に開くという記事が載っていました。
民主党政権時代に廃止されていて、4年ぶりの再開だそうです。女性や退職したシニア層に特化した
塾も設けるようです。
新しく事業所が出来る割合として開業率というのがありますが、これが最近は4%台で、これは英米の半分ほどの水準だそうです。こういう新しく創業を支援する仕組みを作って10%程度まで高める目標だそうです。
私も会社設立や税務、経理といった分野でお手伝いしていきたいと思います。

h25.10.18

消費税8%

今日、安倍首相が来年4月からの消費税率を8%に引き上げると表明しましたね。
5%になったのが1997年の4月ですから、17年ぶりの引き上げです。
またすぐに10%に引き上がるのでしょうけど、こういう過渡期は消費税の申告書を作る時に
結構大変なんです。
ま、そういったことまではあまり考慮されていないようですが・・・
それに最近始まったばかりの復興特別法人税も1年前倒しで廃止だそうですね。
もっとシンプルで分かりやすい税制を望みます。

h25.10.01

断捨離

数年前から断捨離がブームになっていますね。
断捨離とは不要なものを断つ、また捨てることで物への執着から離れるということだそうですが、先月くらいから本を読んだことがきっかけでやっと自分にも断捨離ブームがやって来ました。
事務所の書類や自宅の衣類・小物などを片付けることで随分スッキリした気分になります。収納スペースも確保できるし、物を探すのも楽になりました。無駄な物が減ることで思考もスッキリし、やるべきことなどの本質がつかめてきたように思います。
まだ断捨離の途中ですが、もっと進めていって仕事場も自宅も頭の中もスッキリさせたいと思います。

h25.9.30

成功する社長、成功しない社長

9月に入って暑さも少しやわらいできましたが、まだちょっと蒸し暑いですね。

中小企業の顧問として長く税理士業をしていて気づいたことがあります。それは、成功している経営者には共通点があるということです。逆に言えば、それがない経営者は成功していないということです。
その共通点とは、約束を守るということです。
例えば、電話に今出られない時、折り返しますと言って折り返し電話を必ずくれるのが成功している社長、翌日になっても電話しないのが成功していない社長。
資料を毎月10日までに渡しますと言って、必ず期限を守るのが成功している社長、翌月になってもなんの音沙汰もないのが成功していない社長。
結構アタリマエのことですが、それが出来る人とそうでない人で業績が大きく違います。
成功しているからこういうことが出来るのか、こういうことができるから成功しているのか、おそらく後者なのでしょう。

h25.9.11

休日対応

今日は日曜日で事務所は基本的にお休みですが、朝相続のお客さんから電話がかかってきて遺産分割の案がまとまったからお会いしたいとおっしゃるので、急遽10時から事務所で打ち合わせをしました。このように平日なかなか時間が取れないお客さんの場合は、土日祝日や夜間も都合がつく限り出来るだけ対応するようにしています。平日ご都合の悪い方もぜひご相談ください。

h25.8.25

夏季休暇のお知らせ

今年の夏季休暇は8月12日月曜日から16日金曜日までとさせて頂きます。
ご不便をお掛けしますがよろしくお願いします。

消費税の経過措置

今日は暑いですね〜。事務所の窓から見ると、外はとてもいい天気で夏らしい青空が広がっています。

さて、来年4月から消費税が8%に上がる予定ですが、アパート建築などの工事契約には、来年4月の新税率が適用される日をまたいで引渡しがなされることも予想されます。このような場合には経過措置がありますのでおさらいしておきます。
消費税が8%になるのは、平成26年4月1日からですが、工事契約が平成25年9月30日までであれば、引渡しが来年の4月以降であっても現在の税率5%が適用されます。ただし、9月30日を過ぎて契約内容変更などによって増額した部分には8%が適用されてしまいます。
つまり来年4月以降に引渡しがなされる予定の工事を計画している人は、来月末までに詳細も含めて契約をしたほうが得だということになります。あと2ヶ月弱しかありませんので、予定のある方は計画の詳細をしっかり詰めましょう。

h25.8.2

体重が8キロ減りました

今月の決算申告も今日無事に終わったので、今日はプライベートな話を。
実は3月の確定申告時期に人生過去最高の体重になってしまい、これはまずいと思って本格的にダイエットを始めました。今流行りの糖質制限ダイエットです。最初は夕食時だけご飯や麺類を食べないように気をつけてやっていましたが、だんだん成果が出てくると面白くなってきて昼も炭水化物を食べないようにしたり、ビールを糖質オフのものに変えたり大豆プロテインを食事の代わりにとったりといろいろやっていたら、今日現在3月の体重より8キロも減っています。現在の体重は20代の頃と同じくらいになりました。糖質制限ダイエット恐るべし!賛否両論あるみたいですが即効性があって私には合っていたみたいです。痩せたい方お勧めです。

h25.7.26

自計化

会社の経理を領収書から何から全部税理士事務所に任せる方法と自計化と言って会計ソフトで現金や預金の動きを会社で入力するやり方があります。
任せる方法は楽な反面、月の利益を把握するのが遅れるなどの欠点があります。
その点会社内で自計化しているところは、自社の利益がいくらあるかすぐにわかるので常に
自社の経営状況を把握しておきたい方にはお勧めです。
当事務所では月380円の利用料だけで使えるJDLのIBEX出納帳netというソフトを薦めています。
使いやすくて好評です。みなさんも自計化にチャレンジしてみたらどうでしょうか?

h25.7.12

納期の特例

今日は7月1日、今年後半の始まりですね。
現在当事務所は7月10日が納付期限の源泉所得税の納期の特例の計算でちょっとだけ普段より忙しくなっています。これは今年1月から6月までの給料や報酬の支払の源泉所得税を集計し、10日までに納めなければならないというタイトなスケジュールの業務です。
毎年1月と7月の年2回あるのですが、1月は20日までで7月は10日までです。
7月も20日までにしてもらえるともう少しゆっくりできるのですが、毎年日程がきついなと思いながらなんとかやっております。

h25.7.1

中小法人の交際費課税の特例

今日の午後は税理士会の税制改正の研修に行ってきました。
その中で中小企業に直接関係のあるものを一つご紹介します。
今まで中小法人の交際費は600万円まで90%しか経費と認められませんでしたが、平成25年4月1日以後に開始する事業年度からは、800万円までしかも100%経費として認められるようになっています。これで交際費を使う中小企業が増えてくれば景気も少しは良くなるでしょうね。

h25.6.14

経営革新等支援機関認定

昨日6月5日付で中小企業庁より経営革新等支援機関として当事務所が認定されました。

中小企業庁のパンフレットによると経営革新等支援機関とは中小企業が安心して経営相談等が受けられるために、専門的知識や実務経験が一定レベル以上のものに対し、国が認定することで、公的な支援機関として位置づけられています。とあります。

具体的には、主に融資・補助金・税制の分野において、中小企業を支援する策が設けられています。
融資では、経営革新等支援機関の支援を受け、事業計画の実行と進捗の報告を行うことを前提に、信用保証協会の保証料が減額されたり、低利の融資が受けられたりします。
補助金についても、認定支援機関の支援を受けることなどを条件として支給される以下のようなものがいくつかあります。
・補助対象者
(1) 地域の需要や雇用を支える事業を興す起業・創業(地域需要創造型起業・創業)を行う者
(2) 既に事業を営んでいる中小企業・小規模事業者において後継者が先代から事業を引き継いだ場合などに業態転換や新事業・新分野に進出する(第二創業)を行う者
(3) 海外市場の獲得を念頭とした事業を興す起業・創業(海外需要獲得型起業・創業)を行う者
・補助内容
地域需要創造型起業・創業……補助率3分の2(補助上限額200万円)
第二創業……補助率3分の2(補助上限額500万円)
海外需要獲得型起業・創業……補助率3分の2(補助上限額700万円)

これらを活かして中小企業を支援して行きたいと思います。

h25.6.6

ハズレ馬券も経費

今日、大阪地裁で外れ馬券を含む購入費全額を経費と認める判決が有りました。
今までは予想が当たった時に購入した馬券しか経費と認められなかったので画期的な
判決なのですが、そもそも競馬の所得を申告する人はほとんどいないでしょうから、
あまり一般の人には馴染みのない話だと思います。
税金のことよりもこの人が3年間で1億4000万円も競馬で利益を出していたことのほうが
驚きです。市販の予想ソフトを改良したもので賭け続けていたそうですが、その改良した
ソフトを売りだせばこの人はまたもっと儲かるのではないでしょうか。

h25.5.23

30度!

暑いですね。今日の昼過ぎに春日井市では気温が30度を超えたようです。
事務所で午前中は扇風機を回してなんとか頑張っていましたが2時過ぎには我慢できなくなり
今年初のエアコンを入れました。まだ5月半ばなのに・・・というか、先月はまだかなり寒い日が多かったと思いますが、寒暖の差が激しいですね。風邪を引かないように気をつけないと。

h25.5.14

税理士会総会

今日は午後から所属する東海税理士会の小牧支部の一年に一度の総会です。
その後定例会と懇親会があります。
毎年名鉄犬山ホテルで開催されるのが慣例になっているようです。
うちの事務所からは少し遠いのですが、木曽川沿いで犬山城の近くのとてもいい環境にあるホテルです。気分転換にも良いので毎年必ず出席しています。

h25.5.10

クールビズ

今日から官公庁ではクールビズが始まったようですね。
今朝は肌寒かったのでまだクールビズにしようと思いませんでしたが
これから暑くなってきたらとりあえずノーネクタイにしてみようと思います。

h25.5.1

ゴールデンウィーク

明日からゴールデンウィークですね。
今年は前半と後半に分かれてしまうので遠出する人は少ないみたいですね。
当事務所は暦通りの営業です。

h25.4.26

経営計画策定研修

今日は一日東海税理士会の会議室において経営計画策定研修会に出席していました。
経営革新等支援機関の担い手のひとつとして税理士による経営改善支援が期待されています。
実際の事例研究などを踏まえて経営分析をしました。特にクロスSWOT分析という自社の強みと弱み、チャンスとピンチから課題を洗い出し解決策を考えていく手法はシンプルながら効果的で実務で役に立ちそうだと思いました。会計や税務だけでなくこれからコンサルティング力もつけて行きたいですね。

h25.4.24