税理士なら春日井市、小牧市、名古屋市 がエリアの磯谷会計事務所

税理士記念日

今日、2月23日は税理士記念日です・・・今朝、新聞で税理士会の広告を見るまでは忘れていましたが、
もともと税理士法の前身の法律が制定されたのが、その日だったからのようです。
しかし税理士事務所は今が確定申告のピークでそれでころではありません。
昨年より件数が増えたこともあり、うちもまだ半分も終わっていません。
土日返上で申告期限に間に合わせたいと思います。

h28.2.23

初雪

今朝は、今年はじめての雪が降り、かなり積雪しましたね。
暖冬で困っていた人たちも喜んでいるのではないでしょうか?
1月も残り少なくなり、だんだんと確定申告の時期が近づいてきました。
そのせいか、最近は所得税の確定申告や贈与、相続の相談が非常に多くなってきました。
今年の確定申告も忙しくなりそうです。
確定申告の提出期限をもう少し先に伸ばしてもらいたいと思う今日このごろです。

h28.1.20

年末年始の営業日のお知らせ

弊所の年末年始の営業日は下記の通りです。

12月28日(月)        通常通り営業
12月29日(火)       午前中のみ営業
12月30日(水)〜1月3日(日) 休業
1月4日(月)〜       通常通り営業

よろしくお願いします。

マイナンバー届かず

いよいよ12月に入りましたね。
今日の日経の夕刊に「マイナンバー2割届かず」という見出しの記事がありました。
11月中に配達が完了見込みだったのが、2割も届いていないようです。
実は私にもまだ届いていません。
お歳暮の時期と重なって郵便局の配達員さんも大変そうです。
今年の年末調整の用紙にはマイナンバーを記載する欄があります。
届かないと記載できませんので早く届くことを期待しています。

h27.12.1

ウォームビズが始まりましたね

今日は11月最初の営業日ということで、官公庁ではウォームビズが始まったようです。
今朝は事務所内も少し冷えたので、小型の暖房機と加湿器を出してきて使い始めました。
今日はほとんど事務所内での仕事でしたので、Yシャツの上に薄いグレーのカーディガンを着て過ごしました。
おかげで朝の寒さもやわらぎ快適に仕事が進みました。

h27.11.2

マイナンバー制度スタート

本日10月5日からマイナンバー制度が始まりました。
マイナンバーとは国民全員が持つ12桁の番号です。
今日時点で住民票がある住所に簡易書留で、マイナンバーが記載された通知カードが送られてきます。
送られてくるのは今月中旬から11月にかけてとのことで、全員にすぐに届くわけではなさそうです。
会社での従業員のマイナンバーの管理などが煩雑で現場ではかなり右往左往しているようですが、
とりあえず必要になるまでは、各自で大事に保管しておくしかないと思います。
大企業の場合は従業員も多いので、前もっていろいろやる必要もあるかもしれませんが、
人数の少ない中小企業の場合はあまり先走ってあれこれやろうとするとかえって混乱する
のではないかと思います。

h27.10.5

下半期の始まりですね

今日は10月1日。3月決算の会社や学校なども上半期が終わり、今日から下半期の始まりですね。
10月になったのでクールビズも終わりかと思い今日は久しぶりにネクタイをして仕事をしていますが、よく調べてみたらクールビズは10月末までなんですね。
今朝は雨が降って冷えたのでてっきりクールビズも終わったと思い込んでいました。
明日からまたノーネクタイで今月末まで仕事をしようと思います。
今日はちょっとフライイング気味のネクタイデーでした。

h27.10.1

国勢調査

今日、国勢調査の調査員の方が見えました。
全然知りませんでしたが、今回からインターネットで回答できるようになったんですね。
早速、インターネットを利用して回答しました。
わかりやすくて10分ほどで終了しました。
インターネットで回答すれば、調査員の再訪問はないそうなので、調査費用の削減にもなっていいのではないでしょうか。
早く、選挙もインターネット投票ができるようにして欲しいものです。

h27.9.11

税務調査のシーズン

まだまだ暑いですが、9月になり秋が少しずつ近づいてきましたね。
秋は税務調査のシーズンと言われています。税務調査の人事異動は毎年7月ですので異動が終わってから、調査の準備をして実際の調査の着手にかかるのが秋に多くなるというわけです。
うちの顧問先さんにも今月は税務調査が予定されています。
税務調査は何を聞かれるのか心配でしょうが、聞かれたことはちゃんと答えて、わからないことは無理に答えようとせずわかりませんと言って、あとは税理士に任せるのが良いように思います。
とは言ってもやはり税務調査が終わるまでは気が休まりませんよね。

h27.9.3

夏季休暇のお知らせ

弊事務所の本年の夏季休暇は、8月14日(金)から8月18日(火)とさせていただきます。
ご不便をお掛けしますがどうぞよろしくお願いします。

法人の休眠・休業届

法人が会社をたたむときには通常、解散、清算の手続きをして申告・登記もしなければならないため
時間もコストもかかります。
ですが、そういった費用もない場合休業届を県や市に提出することによって法人住民税の均等割を減免して貰える場合があります。自治体によって制度があったりなかったりですが、春日井市には休業届の制度があります。
税務署には特に休業届という制度はないので、毎年申告書を0円で提出することになります。申告書の提出を2期連続でしないと青色申告が取り消されてしまいますので注意が必要です。ただ法人を復活させる予定がなければそれでも良いのかもしれませんね。

h27.8.7

支部の定例会に出席してきました

今日は午後から東海税理士会小牧支部の定例会に出席してきました。
定例会は大体月に1度あって年間10回ほど開催されます。
税理士だけの支部の定例会と小牧税務署の役職を招いて行う税理士連絡協議会というのが
セットになっていてだいたいどちらも30分から1時間位ずついろいろな議題について報告があります。
今日は税務署の異動があって初めての連絡協議会でしたので、税務署の新メンバーの方たちの自己紹介
などがありました。今日の税務署のメンバーは税務署長をはじめ全員で確か11名だったと思いますが、そのうち女性が3名いました。
たぶんいままでで一番多いのではないでしょうか。
能力のある女性が増えたのか、女性の社会進出を促す政府の意向に沿った人事なのか分かりませんが、
男だけより明るくなってよいかと思います。

h27.7.23

介護事業の法人設立

現在準備を進めていて7月に設立予定の法人が3社ありますが、そのうちの2社が介護事業を目的とする法人です。
介護事業の法人を設立する場合、定款に記載する事業目的に注意が必要です。
県や市などで決められた事業目的の文言を定款に記載する必要があるからです。
例えば、居宅サービスの事業をする場合、単に居宅サービス事業とするだけではダメで
介護保険法に基づく居宅サービス事業としなければなりません。
介護事業にはそれぞれいろいろな種類があるので、自分の会社がどの事業に該当するのか
文言までを細かく調べてそれを定款に記載しましょう。

h27.6.19

資産保有型法人の活用

2日前に所属する税務研究会の研修に行ってきました。
タイトルは「資産所有型法人の活用による相続税増税への対応策」です。
個人で賃貸不動産を持っている方の相続税対策として、賃貸不動産の建物を
法人を作って所有権を移し、個人の所得を減らし、なおかつ相続税評価も引き下げる
というスキームで東京ではかなり流行っているようです。
特に最近では郊外のアパートや貸家でそういう対策が多いという講師の話でした。
空き地に賃貸アパートを建てたりするのは、将来的な需要と供給など様々な要因を
考慮しなくてはならないためリスクが高いですが(最近サブリースの問題も言われていますね)
この方法なら現在の賃貸状況はそのままで、建物の所有者を変えるだけですからそういう
リスクも少なくやりやすい対策だと思います。
うちのクライアントさんにも当てはまりそうなところがいくつかあるので
検証して提案してみたいと思います。

h27.6.4

昨日は暑かったですね

昨日から急激に暑くなってきましたね。
うちの事務所でも足元においてあった電気ヒーターをしまって、代わりに倉庫から扇風機を出してきました。
エアコンをいれようか迷いましたが、まだ4月だからと扇風機だけで我慢しました。
というわけで、今日から一足早くクールビズにしてみました。
世間では5月1日からだそうですが、そこは臨機応変に暑さに応じて変えてみました。
といってもノーネクタイにしているだけで、Yシャツはまだ長袖です。
もっと暑くなると長袖シャツも半袖シャツに変化します。スーパークールビズですね。
そうなるのは7月くらいでしょうか。

h27.4.28

今日から新年度ですね

今日は4月1日新年度の始まりですね。
事務所の前にある公園の桜も満開でとても綺麗です。
新年度が始まるせいか、新規の契約や税務相談が増えてきています。
今日からの税制改正もありますね。
今日以降にするふるさと納税は5件までなら確定申告が不要になりました。
また今年から限度額も2倍になったのでぜひしておきたいものですね。
ただ、限度額の計算がちょっとややこしいのでもう少し簡単にわかるようにして欲しいです。
それと消費税が2017年4月1日から10%に上がることが決まりました。
ちょうど1年前に8%に上がった消費税。3年間で10%へ再び上がります。
景気に影響がないといいですが。

h27.4.1

今日も確定申告

今日は日曜日ですが、確定申告の期限まであと1週間と大詰めなので休日出勤して確定申告書を作成しています。
朝から事務所の暖房や加湿器をつけて仕事をしていましたが、昼過ぎになってちょっと暑いなと思い、暖房を切りましたが、まだ暑い。加湿器を切り、さらには着ていたニットのベストも脱いでようやく落ち着きました。ずいぶんと今日は暖かくなりましたね。三寒四温ってやつですね。
なんとか週末も仕事を頑張った甲斐もあって確定申告のめどが付いてきました。
急な仕事がなければ、来週の週末は休めるかもしれません。

h27.3.8

確定申告本番突入しました

今週月曜日から確定申告の受付が開始され3月16日月曜日まで確定申告の本格的なシーズンに突入しました。
私も先週の11日の祝日や14日15日の土日も休まず事務所で仕事をしておりました。
昨年もこの時期は1ヶ月間休みなく仕事をしていましたが、今年はどうなるでしょうか?
理想としては土曜日は仕事をして日曜日くらいはしっかり休みたいのですが、この時期は通常業務にプラスして個人の確定申告があるのでしょうがないかなとも思います。2月は28日までしかないのも痛いですね。
外国では申告の期限が6月までというところもあるようです。それを考えるといかに日本の確定申告の期限が短いかが分かりますね。

h27.2.20

確定申告書が送られ始めました

今週から税務署から確定申告書が送られてきていますね。
うちの事務所にもお客様からポツポツと申告書が集まり始めています。
明日は土曜日で事務所は休みですが、毎年確定申告をされるお客様のところに
訪問し申告書や資料を預りに行く予定です。
今年の申告書からふるさと納税用の申告書が作られました。
ふるさと納税は今年から控除の上限が2倍になりますし、政府としては
都会から地方への税の移動を目指しているのでしょうね。

h27.1.30

事務所スタッフ募集

会計事務所はどこもそうだと思いますが、1月の正月明けから3月の確定申告が終わるまでは毎年もっとも仕事が集中し忙しい日々が続きます。そうなると毎年思うのがスタッフがもう一人いると助かるなあという思い。
でも確定申告が終わると今のままでも頑張ればなんとかなるかとスタッフ採用のことはお預けで今までずるずると来ていました。しかし、このままでは進歩がないのでまずここで募集を告知してみようと思い立ちました。これで採用が出来るとは思っていませんが何も告知せず心で思っていただけでは誰にもスタッフを欲しがっていることが伝わらないのでまず自分の気持ちを整理する意味でも書いてみました。
現在採用したいスタッフは税務全般ができる人です。条件によって正社員からパートまで考えていますが、想定しているのは税理士または税理士を目指している人で、以前税理士事務所に勤めていたけど出産・育児などで退社し、仕事に復帰したい女性です。いえ別に、普通に今勤めている税理士事務所から転職したいっていう人でもいいんですけどね。正社員というよりパートを中心に考えています。こんな細かい条件に合う人はなかなかいないと思いますが、繁忙期が終わったらハローワークや人材紹介会社などを使って本格的に募集してみようかと思っています。今はそこまで手間をかけていられないので先行募集ですね。
ご興味のある方は面接したいと思いますのでお気軽にお電話下さい。

h27.1.23